サバゲーで使う銃の種類!エアガンの動力源や形状ごとの違いを解説 | 【PARADOX】

BLOG & INFO

ブログ

サバゲーで使う銃の種類!エアガンの動力源や形状ごとの違いを解説

サバゲーに使う銃

 

サバゲーで使うエアガンには、様々な種類があります。種類ごとに使い勝手や見た目が変わるので、ゲームをする時はそれぞれの特徴を理解するのが大切です。この記事では、サバゲーで使う銃の種類について、射出方法や形状の違いを解説します。

この記事を読むための時間:3分

サバゲーで使う銃の射出方法の違い

サバゲーで使う銃の射出方法は、主に以下の3つです。

 

  • 電動ガン
  • ガスガン
  • エアーコッキングガン

 

それぞれの違いについて解説します。

電動ガン

電動ガンとは、電気バッテリーを動力源にしたエアガンです。引き金を引くとすぐに発射できるため、初心者でも扱いやすく、ガスガンよりも費用を抑えて揃えられます。ただし、エアーコッキングに比べると金額は高く、バッテリーや充電器など必要なものを全て揃えるには初期費用がかかります。

ガスガン

ガスガンとは、気化したガスの圧力を動力源にするエアガンです。電動ガンと同じく引き金を引くとすぐに発射でき、連射しやすいのがメリットです。ただし、動力源のガスをゲーム中に持ち歩くのが面倒な場合や、寒い場所ではガスが気化しにくく撃てない場合もあるので注意しましょう。

エアーコッキングガン

エアーコッキングガンは、手で銃のスライドを引いて発射するエアガンです。手動で操作しなくてはいけないため、初心者が扱うのは難しく、連射しにくいというデメリットがあります。しかし、電動ガンやガスガンのように別で動力源を購入しなくて良いので、費用を抑えて揃えられるのがメリットです。

サバゲーで使う銃の種類

サバゲーで使う銃の種類を、5つ紹介します。

 

  • ハンドガン
  • サブマシンガン
  • アサルトライフル
  • スナイパーライフル
  • ショットガン

ハンドガン

ハンドガンは、小型で扱いやすい軽量タイプの銃です。持ち運びしやすく、すぐに銃を構えられるので、初心者にもおすすめの種類となります。動力源は電動、ガス、エアーコッキングの全てあるため、好みや使い勝手に合わせて選べます。基本的にはサブとして使う場合が多いですが、メインとしても十分機能するので、1つあると便利に使用できるでしょう。

サブマシンガン

サブマシンガンは、30〜50センチ程度の連射ができる銃です。比較的小さく持ち運びしやすいため、連射できる小型のエアガンが使いたい人に向いています。動力源は基本的に電動かガスなので、使いやすい方を選ぶと良いでしょう。

アサルトライフル

アサルトライフルは、銃身の長い連射ができる銃です。サブマシンガンよりさらに大きく、長い銃身がかっこいいということから、サバゲーファンにも人気があります。動力源は基本的に、電動かガスになります。

スナイパーライフル

スナイパーライフルは、スコープ付きの細長いライフル銃です。発射した時の音が小さいため、撃っても周囲の人に自分の居場所がバレにくいというメリットがあります。また、スコープを覗きながら発射するスタイルが良いということから、ファンからも人気のある銃です。

ショットガン

ショットガンは、実弾の場合は弾が散らばるのが特徴です。サバゲーで使用するエアガンの場合は、1発もしくは3発同時に発射するタイプが主流になります。発射する時はグリップを前後にスライドするため、動作がかっこいいということからファンに人気の銃です。動力源は基本的にエアーコッキングですが、ガスや電動タイプもあります。

銃の種類を知ってサバゲーを楽しみましょう

サバゲーで使用する銃は、射出方法ごとに電動ガン、ガスガン、エアーコッキングガンの3つあります。また形状ごとに、ハンドガンやサブマシンガン、アサルトライフル、ショットガンなどがあり、使いやすさや見た目などで選ぶ人が多いです。銃の種類や特徴を知ってサバゲーを楽しみましょう。

〒299-1101
千葉県君津市大鷲新田3
電話番号 / 0439-29-6433

 

営業時間 / 9:00~17:00
定休日 / 不定休

 

CLOSE